麻酔科を極める方法

アメリカには麻酔看護師という、医師の指示を仰がずに麻酔ができる看護師が存在しています。一方、日本ではそのような資格制度はありません。もし、看護師として麻酔科を極めたい場合は、手術室やペイクリニック、整形外科などで働くことで、深く携わることができるでしょう。働いてみたいだけではなく、麻酔学を学びたい場合は、周術期管理チーム認定資格を取得したり、大学で周麻酔期看護学を学ぶ方法もあります。

麻酔科の看護師の業務内容は、働く場所によって変わってきます。たとえば、一般病院の場合は、手術の前と最中と後の、患者さんの管理とケアが主な役割となります。手術前は患者さんの問診を行い、手術が出来る状態であるかをチェックします。手術中は患者さんの血圧や心電図、体温や呼吸状態などを管理しなければなりません。そして手術後は、麻酔後の患者さんの疼痛コントロールを行い、麻酔による副作用がないかなどを調べます。

ペイクリニックや整形外科に勤務する場合は、主に痛みを取り除く麻酔科医のサポートを行います。その際、診療の介助やブロック注射後の患者さんの管理、採血や点滴、検査の介助などを行います。少ないスタッフ数で運営しているクリニックの場合は、受付や清掃などを担うこともあるでしょう。

麻酔科の看護師は、診療科の隔たりなく患者さんの全身管理を任されます。そのため、あらゆるスタッフとの連携がとれるコミュニケーション能力が求められます。相手側のニーズを想像できるスキルがあれば、無理なく業務に専念できるでしょう。